政策の3つの柱
持続可能な大磯を目指す
エネルギー/農と食/交通インフラ/商業/産業
地域で産み出し、地域が豊かに潤う地産地消を推進。
町の景観とCo2削減に配慮した市街緑化を図ります。
持続可能な大磯とは?
自然環境豊かで、地域ごとに特色のある文化を持つ大磯で、生まれてから死ぬまで、人間らしく豊かな人生を送ることができる町を目指します。
その為には失われていく自然環境の保全、町内の農水林商工の育成、子供の教育や医療福祉の充実が大切です。
町内で経済が回り、町民が豊かな生活を送る、これがまさに磯DGsです。小さな規模かもしれませんが、知恵を絞り、技を磨き、大磯型循環社会を構築するのです。
教育の大磯モデルをつくる
家庭環境、ジェンダー、障がいなど、様々な要因による学びづらさ
生きづらさに手を差し伸べ、多様な能力の育成に取り組みます。
教育の大磯モデルとは?
素晴らしいものや人との出会いが、人間を大きく成長させます。大磯には、様々な分野の専門家が住んでいます。青少年指導員などの熱心なボランティアの方々もおられます。また、縄文時代からの歴史の上に築かれた町でもあり、多くの文化遺産があります。
この郷土の遺産を学び、各分野の専門家との出会いを通して、子供たちに驚きと感動を与えること、そして環境教育の推進、これが大磯モデルの基本です。
多様なリスクに備える
環境のプロとして培った知識とノウハウを最大限に活用
自然災害だけでなく、地政学的リスクに強い町を実現します。
多様なリスクに備えるとは?
大震災、集中豪雨、富士山の噴火などの自然災害や、台湾有事などの地政学的リスクに備えるため、ICT化・防災対策を強化した新庁舎、町道などのインフラ整備、交通ネットワークの充実、総合治水対策を推進します。また、情報の迅速な公開も重要なポイントで、大磯警察署、自主防災組織や交通指導員の方々との連携も重要です。
