
政策の柱
おじろ佳隆が掲げる政策の3本柱です。持続可能な大磯を目指しています。

おじろ佳隆プロフィール
これまでの道のり、様々な経験をしてきました。ここでは経歴を簡単に紹介しています。

OJIROブログ
地域のこと、環境とエネルギーの話、地政学、太極拳や日々のことなどをつぶやいています。

わたしたちの町「大磯」
12,770世帯|人口 31,475人 (令和3年度国勢調査)
神奈川県の中央南部(東経139度18分、北緯35度18分)に位置しています。
南は相模湾、北は高麗山や鷹取山をはじめとした大磯地塊の丘陵地帯で、北と東は平塚市、西は二宮町と境を接しています。東西約7.6キロメートル、南北約4.1キロメートルのやや東西に長い形をしており、面積は17.23平方キロメートルで、市街地は国道1号沿いの平坦部に形成されています。まちの65%を丘陵部が占め、気候は海岸沿いに流れる暖流の影響で温暖です。
News & Information
- どうなる大磯の未来?おじろ佳隆一問一答庁舎について 問:新庁舎建設についてどう考えていますか。 答:新庁舎の建設については庁内検討会や基本構想等検討委員会、新庁舎建設等特別委員会、町民説明会などを行って進めてきたプロセスがあり、現在進んでいるところまでの予算 […]
- 町民立環境ネットワーク大磯さんのインタビューを受けました10月27日に、おじろ佳隆後援会事務所にて、行われたインタビューの画像と、アンケート結果が町民立環境ネットワーク大磯さんのFacebookで公開されました。 町民立環境ネットワーク大磯さんは、大磯をいっそう魅力的で元気な […]
- 第1回_磯DGsフォーラムでコーディネーターを務めます11月6日(日)に開催される「磯DGsフォーラム」。持続可能な大磯について考える、新しい取り組みです。 第1回目のテーマは「町として、事業者としてどう向き合う?食とエネルギーの地産地消について」 これからの時代を生き抜く […]
- アップサイクルって何だろう?アップサイクルとは、本来であれば捨てられるはずだったものを、より価値の高いものへと生まれ変わらせることで、英語では「upcycle」と表記します。 アップサイクルをする際には、もともとのアイテムに「デザイン性」や「機能性 […]
- エネルギーについて考える久しぶりの快晴。朝から洗濯、掃除を済ませて今やっとPCの前に向かっています。 これから大学の授業の準備を始めるところ。次の講義のテーマは「サーキュラーエコノミー」(循環型経済)です。前回は「リサイクル都市"江 […]